ハンドドリップ、焙煎、ブルーボトルコーヒー、カフェ開業…。
コーヒーが好きになったり、ハンドドリップを始めたりすると、もっとコーヒーの知識を深めたり、もっと楽しみたいと思ってきませんか?
サードウェーブ・コーヒーカルチャーをきっかけに、日本でもおいしいハンドドリップのコーヒーが飲めるロースタリーやカフェが増え、雑誌の特集やコーヒーの本なども数多く見かけるようになりました。
そこで、これから自分でおいしいコーヒーを淹れたい方、カフェ好きやいつかカフェをやってみたい方などにおすすめの本をご紹介します!
コーヒー特集の雑誌、初心者やもっと勉強したい方が楽しく学べる本、素敵なカフェが満載の本などを厳選しました!
映画『A Film About Coffee』がおすすめ!
A Film About Coffee(DVD)

-
高いクオリティーと風味が特徴のスペシャルティコーヒーを取り上げたドキュメンタリー映画。
「おいしいコーヒー」はどこから来るのだろうか?
究極の一杯を追求する人々の仕事ぶりや哲学を追った、コーヒーを愛するすべての人に贈る、Seed to Cup(種からカップまで)の物語。
コーヒー好きやカフェ好きの方におすすめの映画です!
↓本の詳細を見る↓
PICK UP!おすすめコーヒー本
&Premium 2021年2月号(雑誌)

-
特集は「おいしいコーヒーライフ」。
新コーヒー事情、合わせるお菓子、道具選び、コーヒー街歩き、新世代ロースター&カフェ、東京コーヒー新店マップ。
コーヒー時間の楽しみ方が満載の一冊です。
↓本の詳細を見る↓
もっとおいしいコーヒーの教科書 完全版(ムック)

-
2019年、2020年のコーヒー特集を一冊にまとめた、BRUTUS特別編集の合本。
今さら聞けないサードウェーブのこと、ネルドリップ新時代、町のロースタリー30、メルボルン コーヒー案内など。
Book in Bookは「おいしいブレンド豆 全国から42種!」。
とっておきの一杯と出会うための道しるべになる一冊です。
↓本の詳細を見る↓
THE STUDY OF COFFEE(単行本)

-
スペシャルティコーヒーの第一人者・堀口俊英が解説する、最高の一杯を追求する人のための本格ガイド。
生豆の品質の見極め方から、生豆の化学的なデータ分析、焙煎の意味、自分の抽出チャート作成まで、おいしいコーヒーを抽出するための12のレッスン。
コーヒー産地ガイド、全国優良ビーンズショップガイドも収録されています。
↓本の詳細を見る↓
最新版 珈琲のすべて(単行本)

-
今さら聞けないコーヒーの基礎知識を徹底的に解説!この一冊でコーヒーがわかる人になる!
豆選びから始まり、焙煎の仕組み、挽き方のコツや様々な淹れ方、さらには自分好みのブレンドやコーヒーカップの選び方や保存方法までを網羅しています。
コーヒーの基本からシーンの最前線まで、まるっとわかる一冊です。
↓本の詳細を見る↓
自宅で淹れる珈琲ガイドBOOK 2021(ムック)

-
「道具」と「淹れ方」のすべてが分かる珈琲入門書。
自分で淹れる珈琲を格別の美味しさにしてくれる良質なコーヒー豆とこだわりの道具を紹介!
美味しい珈琲を淹れるコツ、至福の自宅珈琲タイムに役立つ情報、ダルゴナコーヒーの作り方など。
自分好みの美味しいコーヒーを淹れたい方にはおすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
おすすめのコーヒー本25選!
コーヒーを楽しむ教科書(単行本)

-
バリスタチャンピオンが教える、コーヒーの淹れ方、楽しみ方。
コーヒー豆や道具の選び方から、コーヒーの淹れ方まで、イラストでわかりやすく解説されています。
理由がわかればもっとおいしい!
家でも、お店でも役立つ!コーヒーの楽しみ方が広がる一冊です。
↓本の詳細を見る↓
世界一美味しいコーヒーの淹れ方(単行本)

-
美味しい淹れ方に徹底的にこだわった入門書。
抽出時の「流量」「流速」「時間」「温度」「高さ」「注湯回数」など、プロ直伝のワザが初心者でもわかるように解説されています。
世界屈指のバリスタが、これまで培ってきた実践ノウハウを初めて書き下ろした一冊です!
↓本の詳細を見る↓
コーヒーマニア(ムック)

-
今さら聞けない基礎知識のあれこれも網羅した、完全保存版。
今行くべき一軒はどこなのか?どこまで極めることができるのか?究極の一杯を求める旅は、いつまでも終わらない!
コーヒーを愛してやまない人たちにおすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
こだわりを実現するコーヒー上達BOOK(単行本)

-
おいしさのバランスを極めるための基本から応用までを、イラストと画像でわかりやすく解説した本。
差がつく「淹れ方」レッスン、成功例と失敗例でレベルアップ、アレンジコーヒーのポイントなど。
よりコーヒーを楽しみたい方におすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
DIYでコーヒーを楽しむ本(ムック)

-
コーヒーの達人が教える4つの焙煎方法と13の抽出テクニックを紹介。
そのほか、自分で作るコーヒーギア&カフェスペース、家カフェを実現するためのリノベーションアイデアなど。
コーヒーを自分でデザインする魅力・楽しさが満載の一冊です。
↓本の詳細を見る↓
Pen+ コーヒーのある暮らし。(ムック)

-
海外と日本のコーヒーを愛する人々の家や暮らしを紹介。
そこには、お気に入りのコーヒー豆や使い慣れた道具はもちろん、コーヒーの味をさらに引き立てる、居心地のいいスペースがあった―。
さまざまなヒントから、自分流のコーヒーライフへのヒントが見つかる一冊です!
↓本の詳細を見る↓
コーヒー「こつ」の科学(単行本)

-
あいまいなコーヒー論の疑問に科学の視点から答えた本。
ドリップは“の”の字に注ぐべしなど、とかくコーヒーには蘊蓄がつきもの。
でも、それって本当??
全87の疑問にコーヒー研究者・石脇博士がQ&Aスタイルで答えてくれます。
プロでもアマチュアでも、誰が読んでも楽しめる一冊です!
↓本の詳細を見る↓
とにかく、おいしい珈琲が飲みたい(単行本)

-
珈琲焙煎人の中川ワニさんと、その奥さん・まかないさんが、さまざまな珈琲とのお楽しみを綴った本。
道具や豆の選び方、膨らむ珈琲の淹れ方、お菓子から調味料、旅に至るまで2人の珈琲へのこだわり。
“珈琲のある暮らし”って、どうしてこんなに、面白い!?おいしい珈琲が飲みたくなる一冊です。
↓本の詳細を見る↓
たぶん彼女は豆を挽く(文庫)

-
徳島のコーヒー焙煎所・アアルトコーヒーの庄野雄治さんが簡単に、楽しくコーヒーの魅力を紹介した本。
堀井和子さんとの超簡単なハンドドリップ講座、長谷川ちえさんとのお店を続けていくための対談も掲載されています。
ささやかだけれど、とっても役に立つ、コーヒーがもっとずっと楽しくなる一冊です。
↓本の詳細を見る↓
コーヒーの絵本(絵本)

-
コーヒーのことをわかりやすく描いた絵本。
かわいらしいイラストとともにコーヒーの基本から淹れ方がお話仕立てで書かれています。
美味しいコーヒーの淹れ方がよくわかる初心者におすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
コーヒーは楽しい!(単行本)

-
絵で読むコーヒー教本。
コーヒーのいれ方、コーヒーの種類、豆の分類、産地…。
コーヒーの基本がイラストで分かりやすく解説されています。
コーヒー愛好家にとっても深くて濃い情報が満載の一冊です!
↓本の詳細を見る↓
COFFEE COMPLETE(ムック)

-
コーヒーのすべてが分かるムック本。
究極のコーヒーはこう淹れる!、豆の選び方、焙煎の基礎知識、挽き方が勝負、海外のコーヒー事情、スタイル別コーヒー専門店、持っておきたいグッズ…and more!
最高のコーヒーを楽しむためのHow toがすべて詰め込まれた一冊です。
↓本の詳細を見る↓
ザ・コーヒー・ブック(ムック)

-
コーヒーのあるライフスタイルをはじめるためのムック本。
おいしいコーヒーって何だろう?
コーヒー豆をめぐる知識、サードウェーブと酸味の味わい、冷たいコーヒーという領域、街と人と喫茶など、コーヒーにまつわる知識や情報が満載!
コーヒーやハンドドリップの知識を深めたい方にもおすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
大人のコーヒー常識(単行本)

-
コーヒーを独自の視点から科学したコーヒー教本。
おいしさの素は?、コーヒーノキって何?、おいしく淹れるコツ、コーヒーは健康にいい!?。
初心者でもわかりやすい図解やイラストで、コーヒーのさまざまな知識が分かりやすく解説されています。
コーヒーのうんちくがたっぷり詰まった一冊です!
↓本の詳細を見る↓
コーヒー語辞典(単行本)

-
珈琲にまつわる言葉をイラストと豆知識で紹介した本。
世界のコーヒーや歴史、淹れ方、道具など、コーヒーにまつわる様々な言葉が辞典形式にまとめられています。
綴じ込みではポートランドのおもしろコーヒーショップも紹介されています。
コーヒーの知識を楽しく学べる一冊です!
↓本の詳細を見る↓
ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition(単行本)

-
コーヒーの産地、豆の情報はもちろん、選び方から淹れ方の基本までを一挙収録した決定版。
本書の半分以上で、国別のコーヒー産地を、地図と写真、テキスト情報(主要産地、品種・銘柄、味、トレーサビリティー、生産量、標高、収穫期、歴史、グレードなど)で紹介。
産地・農園レベルの情報を求めているプロ、セミプロ、ハイアマチュア必携の1冊です。
↓本の詳細を見る↓
常識が変わる スペシャルティコーヒー入門(青春新書)

-
日本屈指のプロによる特別講座、“最高の一杯”への道案内。
「スペシャルティ」と銘打てるのはどんなコーヒーか、「酸味があるコーヒーは高品質」は正しいか、「豆を冷凍庫で保存」は効果的か否か―。
種子から生豆が生産されるまでの流れも詳しく解説された、より深くコーヒーを知ることができる一冊です!
↓本の詳細を見る↓
大坊珈琲店のマニュアル(単行本)

-
店主の大坊勝次が大坊珈琲店での日々を綴ったエッセイ集。
閉店、焙煎・抽出・テイスティング、珈琲屋になるまで、心掛けていたこと…。
コーヒーやお店に対する考え方などについてが、独自の視点で綴られている一冊です。
↓本の詳細を見る↓
珈琲の表現(単行本)

-
喫茶『蕪木』店主による、新たな定番となりうる珈琲の淹れ方・嗜み方の本。
誰かが決めたレシピをなぞるだけでは、あまりに味気ない。
一息つきたい時、ぱっと明るい気分の時など、その時々の感情に合わせた一杯、そして、大切な人に振る舞う一杯…。
自在に表現するための「淹れ方」に特化した一冊です!
↓本の詳細を見る↓
家でたのしむ手焙煎コーヒーの基本(単行本)

-
個人焙煎人のパイオニアでもある中川ワニさんの手焙煎の本。
自宅の台所で手軽にできるコーヒーの手焙煎、そして淹れ方が詳細に解説されています。
これまでになかった手軽で画期的なハンド・ロースト&ドリップの手引書です!
↓本の詳細を見る↓
コーヒーピープル(単行本)

-
一杯のコーヒーに人生を注ぐ14人のトップランナーたちを紹介した本。
カフェのオーナーや焙煎人、バリスタなど、新世代のコーヒーを牽引する14組の人々の自由でしなやかな生き方が紹介されています。
コーヒーに関する仕事や働き方に興味のある方におすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
珈琲焙煎の書(単行本)

-
全国50店舗の開業に立ち会い、海外指導も手がける焙煎マイスターが贈る指南書。
地元のコーヒー通に支持される自家焙煎店カワンルマー店主・小野善造が自家焙煎をはじめて40年―。
コーヒーの焙煎手順、テクニック、豆の基礎知識、店舗運営、そして抽出法など、プロ焙煎人の奥義が余すことなく書かれた一冊です。
↓本の詳細を見る↓
コーヒーに憑かれた男たち(中公文庫)

-
自家焙煎のカリスマたちのカップに注ぐ夢と情熱を描いた本。
第一級の味覚を持つものだけがその価値を認めうる、めくるめく自家焙煎コーヒーの世界。
そこには名だたる「御三家」がいる。
銀座ランブルの関口、南千住バッハの田口、吉祥寺もかの標。
自家焙煎のカリスマがカップに注ぐ夢と情熱―。
↓本の詳細を見る↓
コーヒーの鬼がゆく(中公文庫)

-
稀代のコーヒー求道者の生涯を豊富な逸話と共にたどる本。
“感動を誘う”コーヒーを創り出した男、自家焙煎の草分け「もか」店主・標交紀。
我を忘れて焙煎にのめり込み、生豆を選び抜き、抽出温度一℃の違いを見きわめて、ダイヤモンドのような一杯を追い求めた熱血漢―。
↓本の詳細を見る↓
美味しいコーヒーって何だ?(単行本)

-
焙煎家オオヤミノルの美味しいコーヒーの深い話。
美味しいコーヒーとは何かをテーマに名物ロースターたちを訪ねて論議を重ねた。
フォースウェイブは日本から始まる?
コーヒー好きにはおすすめの美味しいコーヒーが飲みたくなる一冊です。
↓本の詳細を見る↓
おすすめのカフェ関連の本
カフェとロースター(ムック)

-
カフェと焙煎のトレンドがすべてわかる、完全保存版。
日本のカフェ文化は、好みの味を焙煎する「ロースター」を選んでコーヒーを楽しむ時代へ。
そして、居心地のいい空間づくりに個性を発揮するカフェも日本各地に急増中。
今訪れたい全国のカフェとロースター全252軒を集めたおすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
東京コーヒーロースターズ(ムック)

-
自家焙煎を売りにするショップの味の解説や店主のこだわりなど、東京の旬のロースターを徹底的に紹介!
コーヒー激戦区・東京の自家焙煎店を網羅したおすすめの一冊です。
そのほか、コーヒーの基礎知識、坂口憲二が焙煎士を目指した理由、自宅でもできる焙煎など。
↓本の詳細を見る↓
珈琲時間 2019年11月号(雑誌)

-
特集は、『TOKYO東西 新コーヒータウン』。
いい街が、いい店を呼び、いい店が、さらにいい街をつくる―。
そのほか、「コーヒーに合うあんこスイーツ」「珈琲を知る本、楽しむ本」など、情報満載!
↓本の詳細を見る↓
珈琲時間 2019年5月号(雑誌)

-
特集は、『あの人と行きたい「この一軒」』。
その他、「コーヒー半島 伊豆を訪ねて」「コーヒーに合う デパ地下のおすすめ甘味」など。
カフェ好きやカフェ巡りにおすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
東京 古民家カフェ日和(単行本)

-
変わりゆく街・東京で、今なお懐かしい姿をとどめる、古民家カフェの案内本。
庭が素敵なカフェ、はだしでくつろげるカフェ、縁側で日向ぼっこできるカフェ―。
かたちを変え、カフェとして愛されるまでの珠玉の物語を40軒紹介。
カフェの雰囲気を伝える美しい写真は、眺めているだけでも心を癒してくれます!
↓本の詳細を見る↓
韓国カフェ巡り in ソウル(単行本)

-
ソウルで行きたい100のカフェ、飲食店、雑貨店、美術館、スパなどを紹介した本。
何度も行きたくなる、いくつも巡りたくなる、大人女子のための韓国・ソウル旅ガイド。
韓国好きの方はもちろん、海外のカフェも気になる!という方におすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
カフェをはじめる人の本(単行本)

-
東京で開業したカフェ8店、地方ではじめたカフェ6店を紹介した本。
それぞれのカフェの自分らしいお店のつくり方のほか、カフェをはじめるためのステップ18やカフェ開業&続けるために必要なお金の話などが解説されています。
いつかはカフェを開業したいと思っている方におすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
家族ではじめる、小さなカフェ(単行本)

-
夫婦・親子で開業した18店のカフェを紹介した本。
開業に至った経緯を始め、開業にかかった費用、店舗の平面図、人気メニューなど、それぞれのカフェを詳細に解説。
夫婦・親子で起業をしたい方、個人カフェを開業したい方などにおすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
コーヒーショップをつくる(単行本)

-
人気のコーヒーショップ19店を紹介した本。
19店の店をはじめるきっかけや店造りのノウハウのほか、コーヒー用語集、コーヒーショップをはじめるには?、プロに教わる抽出技術、抽出器具紹介など情報が満載です。
コーヒー好きやカフェ開業を考えている方におすすめの一冊です。
↓本の詳細を見る↓
コーヒーにまつわる小説やエッセイもおすすめ!
豆大福と珈琲(朝日文庫)

-
片岡義男には、珈琲がよく似合う。
たしかな文体とスタイリッシュな世界観。
あらゆる小説的企みにみちた「珈琲」をめぐる5つの物語。
↓本の詳細を見る↓
こぽこぽ、珈琲(単行本)

-
ゆったり、ほっと、リフレツシュ…、珈琲を飲む贅沢。
湊かなえ、植草甚一、村上春樹、井上ひさし、内田百閒ほかによる、31篇の珈琲エッセイ。
↓本の詳細を見る↓
スポンサードリンク