BOOK TALK ABOUT
文庫本の小説やエッセイを中心に、おすすめの本や雑誌を紹介する本の情報サイト
今月のおすすめ本&雑誌
今月のおすすめ本&雑誌
ホーム > おすすめ本まとめ > 戦争と平和について考える本9選!<ノンフィクション編>

戦争と平和について考える本9選!<ノンフィクション編>

  • ※アフィリエイトプログラムを利用しています

憲法9条問題、安保法案など、戦後の大転換を迎えようとしている日本。
毎年、終戦記念日が近づくと、書店にも戦争に関する本の特集棚をよく見かけます。

ノンフィクション編では、あらためて戦争と平和について考えるきっかけになる、おすすめのノンフィクションの本をご紹介します。

戦争と平和について考えるノンフィクション本9選!

女子学院中学生が綴った日本の戦争22話
『戦争しない国が好き!』おのだめりこ 編

戦争しない国が好き!
女子学院中学生が綴った日本の戦争22話。
女子学院で1980年夏から始まった「身近な人たちの戦争体験聞き書き学習」。
女子学院中学生が受け継ぐ戦争体験は、「二度と戦争を許すまじ」の揺るがぬ決意へと結びついていく―。
あらためて戦争、平和について考えるきっかけとなる一冊です。

広島の小学生が書いた15編の作文
『ピカドン』講談社 編

ピカドン
広島の小学生が書いた15編の作文。
2000年に広島の小学校内のロッカーから約50年ぶりに発見された作文集「原爆の思い出」。
その文集には5~6年生の児童が、4~6歳だった被爆当時の思い出が―。
もう一度、現在を見つめなおすきっかけとなる一冊です。

満州からの壮絶な脱出記
『流れる星は生きている』藤原てい(中公文庫)

流れる星は生きている
藤原ていが記した満州からの壮絶な脱出記。
昭和二十年八月九日、ソ連参戦の夜、満州新京の観象台官舎。
夫と引き裂かれた妻と愛児三人の、言語に絶する脱出行がここから始まった―。
敗戦下の悲運に耐えて生き抜いた一人の女性の、苦難と愛情の厳粛な記録。

戦争を体験した祖父への孫娘からの質問状
『おじいちゃん戦争のことを教えて』中條高徳

おじいちゃん戦争のことを教えて
戦争を体験した祖父への孫娘からの質問状。
なぜ軍人の学校に進んだの?アメリカとの戦争は正しかったと思う?
戦争と自らの人生について真摯に答えた1冊です。

いま明らかになる戦争への「本当の」道のり
『日本人はなぜ戦争へと向かったのか:外交・陸軍編』NHKスペシャル取材班

日本人はなぜ戦争へと向かったのか:外交・陸軍編
開戦までの道程を徹底検証した本。
日本人だけで300万人を超える死者を出した太平洋戦争。
軍幹部ですら「負ける」と予想した戦争へ、日本はなぜ踏み込んでしまったのか―。
いま明らかになる戦争への「本当の」道のり。

近代日本の“運命の一日”
『日本のいちばん長い日』半藤一利

日本のいちばん長い日
八月十五日をめぐる二十四時間を活写したノンフィクション。
昭和二十年八月六日、広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早日本の命運は尽きた。
「聖断」に従い和平への努力を続ける人々と、徹底抗戦を主張して蹶起せんとした青年将校たち―。
近代日本の“運命の一日”を描いた一冊です。

人々は何を考え、何を発言し、何を綴った
『十二月八日と八月十五日』半藤一利

十二月八日と八月十五日
開戦と終戦の日を活写したノンフィクション。
太平洋戦争開始の1941年12月8日。
終戦の玉音放送が流れた1945年8月15日。
人々は何を考え、何を発言し、何を綴ったか―。

なぜ戦争へと突き進んでいったのか
『東條英機と天皇の時代』保阪正康

東條英機と天皇の時代
東條英機の生涯と全体像を描き出した本。
東條英機とは何者だったのか。
なぜ軍人が総理大臣となり、戦争へと突き進んでいったのか―。
その人物像をさぐることで、近代日本の実像へと迫った一冊です。

日本はどのような条件で降伏を受け入れたのか
『占領下日本(上)』

占領下日本(上)
占領下の時代を多様な観点と仮説から再検証した本。
1945年からの7年間日本は「占領下」にあった。
日本はどのような条件で降伏を受け入れたのか―。
戦後日本のかたちを問い直した一冊です。

その他にも戦争と平和について考える本をご紹介しています!

戦争と平和について考える本8選!<小説・コミック編>
戦争と平和について考える本8選!<小説・コミック編>
戦後の大転換を迎えようとしている日本。あらためて戦争と平和について考えるきっかけになる、おすすめの小説やコミックをご紹介します。
戦争と平和について考える本5選!<絵本編>
戦争と平和について考える本5選!<絵本編>
戦後の大転換を迎えようとしている日本。あらためて戦争と平和について考えるきっかけになる、おすすめの絵本をご紹介します。