BOOK TALK ABOUT
文庫本の小説やエッセイを中心に、おすすめの本や雑誌を紹介する本の情報サイト
今月のおすすめ本&雑誌
今月のおすすめ本&雑誌
ホーム > 新書大賞2025&おすすめの歴代受賞作品20選!

新書大賞2025&おすすめの歴代受賞作品20選!

  • ※アフィリエイトプログラムを利用しています

1年間に刊行された新書から、その年「最高の一冊」を選ぶ「新書大賞」。
新書大賞2025の受賞作が2月10日(月)に発表され、大賞に三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が選ばれました!

そこで、新書大賞2025の結果と、歴代の受賞作品の中からおすすめの作品をまとめてみました。
気になる作品をチェックしてみてください!

新書大賞2025/大賞作品

なぜ働いていると本が読めなくなるのか/三宅香帆(集英社新書)

なぜ働いていると本が読めなくなるのか(集英社新書)
新書大賞2025
大賞
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?

新書大賞2025/2位~20位

2位
日ソ戦争(中公新書)
新書大賞2025
2位
日ソ戦争/麻田雅文(中公新書)
1945年8月8日から9月上旬まで行われた、第2次世界大戦最後の全面戦争。米国によるソ連への参戦要請から、満洲など各所での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。
3位
歴史学はこう考える(ちくま新書)
新書大賞2025
3位
歴史学はこう考える/松沢裕作(ちくま新書)
史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説。
4位
論理的思考とは何か(岩波新書)
新書大賞2025
4位
論理的思考とは何か/渡邉雅子(岩波新書)
論理の見方を変える!アメリカ、フランス、イラン、日本の学校で教える作文の型=論理の型から導かれる、価値を選び取り豊かに生きる思考法。
5位
働くということ(集英社新書)
新書大賞2025
5位
働くということ/勅使川原真衣(集英社新書)
他者と働くことは、なぜこんなに難しいのか?学校や職場で常に「選び・選ばれる」わたしたち。組織開発の専門家が、人と「機能」の組み合わせに着目する新たな仕事観。
6位
三井大坂両替店(中公新書)
新書大賞2025
6位
三井大坂両替店/萬代悠(中公新書)
三井はいかにして日本初の民間銀行創業へとつながる繁栄を築いたのか。一級史料が明かす三井の信用調査と経営手法。銀行業の先駆け、その技術と挑戦。
7位
就職氷河期世代(中公新書)
新書大賞2025
7位
就職氷河期世代/近藤絢子(中公新書)
1993~2004年に高校、大学などを卒業した就職氷河期世代。不況がこの世代の人生に与えた衝撃は大きい。所得、家族形成、格差……。統計から見えるこの世代の実態とは。
8位
学力喪失(岩波新書)
新書大賞2025
8位
学力喪失/今井むつみ(岩波新書)
なぜ子どもたちはもともと持っている学ぶ力を、学校で発揮できないのか。生きた知識を身につけるにはどうしたらよいのか。躓きの原因を認知科学が明らかにして、回復への希望をひらく。
9位
「“右翼”雑誌」の舞台裏(星海社新書)
新書大賞2025
9位
「“右翼”雑誌」の舞台裏/梶原麻衣子(星海社新書)
現代日本を代表する二大保守雑誌『Hanada』『WiLL』はこうして作られる!日本一の“右翼”雑誌の内幕を元編集が明かし、両誌が右派言論に、ひいては日本の言論界に与えた功罪を分析する。
10位
ケアの倫理(岩波新書)
新書大賞2025
10位
ケアの倫理/岡野八代(岩波新書)
ケアの倫理論の決定版!男性の論理で構築された社会のなかで、女性たちが自らの言葉で、自らの経験から編み出したフェミニズムの政治思想、ケアの倫理を詳説。
11位
カレー移民の謎(集英社新書)
新書大賞2025
11位
カレー移民の謎/室橋裕和(集英社新書)
なぜインドカレー店は、日本のどこにでもあるのか?そのほとんどがネパール人経営なのはなぜか?おいしさのなかの真実に迫るノンフィクション。
12位
世界は経営でできている(講談社現代新書)
新書大賞2025
12位
世界は経営でできている/岩尾俊兵(講談社現代新書)
上司はなぜ無能なのか?仕事から家庭、健康、科学、歴史まで、笑いながら読めて、ものの見方がガラリと変わる。東大初の経営学博士が明かす一生モノの思考法。
13位
中国農村の現在(中公新書)
新書大賞2025
13位
中国農村の現在/田原史起(中公新書)
都市との格差に不満蓄積?悪徳役人が暗躍?村に選挙があるのはなぜ?習近平が進める都市化の狙いは?14億分の10億のリアル。
14位
世界はラテン語でできている(SB新書)
新書大賞2025
14位
世界はラテン語でできている/ラテン語さん(SB新書)
あらゆる方面にひそんでいるラテン語の数々。よく耳にするあの企業の名前から、有名な歴史上のあの人物の名言まで。語学、ラテン語の知識ゼロから読めるラテン語雑学本。
15位
エスノグラフィ入門(ちくま新書)
新書大賞2025
15位
エスノグラフィ入門/石岡丈昇(ちくま新書)
苦しみとともに生きる人びとが直面している世界を表し出す。そこにエスノグラフィのもっとも良質な成果が宿る。エスノグラフィの息遣いを体感する入門書。
15位
日本列島はすごい(中公新書)
新書大賞2025
15位
日本列島はすごい/伊藤孝(中公新書)
変化に富んだ気候が豊かな資源を生み、国土を潤す。天災から命を守り、資源を活かす暮らしとは。地学教育の第一人者が、列島で生きる醍醐味をやさしく解説。
15位
あいまいさに耐える(岩波新書)
新書大賞2025
15位
あいまいさに耐える/佐藤卓己(岩波新書)
善/悪、左/右といった判断を急がず、あいまいな状況と向き合う思考力がデモクラシーの基盤となる。激化するファスト政治、情動社会を診断する世論と輿論をめぐる同時代史。
18位
象徴天皇の実像(岩波新書)
新書大賞2025
18位
象徴天皇の実像/原武史(岩波新書)
歴史上はじめて象徴天皇となった人物の言動とは、いったいどのようなものだったのか。私たちにとって「象徴」とは何なのか。第一人者による天皇論。
19位
ブッダという男(ちくま新書)
新書大賞2025
19位
ブッダという男/清水俊史(ちくま新書)
万人の平等を唱えた平和主義者ブッダは、人々の期待が生んだ神話に過ぎない。では、ブッダの真の偉大さは一体どこにあるのか。誤謬と偏見を排し、その実像に迫る!
19位
反逆罪(岩波新書)
新書大賞2025
19位
反逆罪/将基面貴巳(岩波新書)
聖性と裏切りをめぐる西洋近代の血塗られた経験を読み解き、現代を生きる私たちが直視すべき国家の本質を描き出す。近代国家成立の裏面史。

新書大賞のおすすめ歴代受賞作品20選!

訂正する力(朝日新書)
新書大賞2024
2位
訂正する力(朝日新書)
ひとは誤ったことを訂正しながら生きていく。「誤る」こと、「訂正」することの意味とは。
客観性の落とし穴(ちくまプリマー新書)
新書大賞2024
3位
客観性の落とし穴(ちくまプリマー新書)
エビデンスはあるんですか。数値化が当たり前になった今、失われたものを明らかにする。
ゼロからの『資本論』(NHK出版新書)
新書大賞2024
17位
ゼロからの『資本論』(NHK出版新書)
コミュニズムが不可能だなんて誰が言った?いちばん分かりやすいマルクス入門。
映画を早送りで観る人たち(光文社新書)
新書大賞2023
2位
映画を早送りで観る人たち(光文社新書)
一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか?――コンテンツ消費の現在形。
人類の起源(中公新書)
新書大賞2023
2位
人類の起源(中公新書)
我々はどこから来たのか。ゲノムを手がかりに人類の足跡を辿る古代DNA研究。
世界インフレの謎(講談社現代新書)
新書大賞2023
4位
世界インフレの謎(講談社現代新書)
なぜ世界は突如として物価高の波に飲み込まれたのか?第一人者による最新論考!
ファスト教養(集英社新書)
新書大賞2023
10位
ファスト教養(集英社新書)
10分で答えが欲しい人たち。「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体。
デジタル・ファシズム(NHK出版新書)
新書大賞2022
4位
デジタル・ファシズム(NHK出版新書)
街も給与も教育も、米中の支配下に!?この国を売っているのは誰だ――。
無理ゲー社会(小学館新書)
新書大賞2022
9位
無理ゲー社会(小学館新書)
人生の攻略難易度はここまで上がった。リベラルな社会の残酷な構造を解き明かす。
安いニッポン(日経プレミアシリーズ)
新書大賞2022
15位
安いニッポン(日経プレミアシリーズ)
「価格」が示す停滞。新興国からみても「安い」国となりつつある日本の現状。
サボる哲学(NHK出版新書)
新書大賞2022
18位
サボる哲学(NHK出版新書)
労働の未来から逃散せよ。私たちはなぜ心身を消耗させながらカネを稼ぐのか。
人新世の「資本論」(集英社新書)
新書大賞2021
大賞
人新世の「資本論」(集英社新書)
気候変動、戦争…。文明崩壊の危機。唯一の解決策は潤沢な脱成長経済だ。
スマホ脳(新潮新書)
新書大賞2021
5位
スマホ脳(新潮新書)
うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。
日本が売られる(幻冬舎新書)
新書大賞2019
4位
日本が売られる(幻冬舎新書)
日本は出血大セール中!米国、中国、EUのハゲタカどもが日本を買い漁っている!
未来の年表(講談社現代新書)
新書大賞2018
2位
未来の年表(講談社現代新書)
人口減少日本でこれから起きること。日本社会・経済を考えるうえでの必読書!
人口と日本経済(中公新書)
新書大賞2017
2位
人口と日本経済(中公新書)
日本の衰退は必然?長寿、イノベーション、経済成長――人口と経済の核心に迫る。
地方消滅(中公新書)
新書大賞2015
大賞
地方消滅(中公新書)
東京一極集中が招く人口急減。896の市町村が消える前に何をすべきか。
資本主義の終焉と歴史の危機(集英社新書)
新書大賞2015
2位
資本主義の終焉と歴史の危機(集英社新書)
金利ゼロ=利潤率ゼロ=資本主義の死。資本主義の最終局面にむけた処方箋!
社会を変えるには(講談社現代新書)
新書大賞2013
大賞
社会を変えるには(講談社現代新書)
いま日本でおきていることは、どういうことか?社会運動の新しい可能性を探る。
競争と公平感(中公新書)
新書大賞2011
4位
競争と公平感(中公新書)
なぜ日本人は競争が嫌いなのか?より豊かで公平な社会をつくるヒントをさぐる。